◇境内清掃奉仕作業
6月8日(日)、大勢の皆さんのご参加により、境内の清掃をしていただきました。どうもありがとうございました。
境内の清掃は、一昨年より護持会主催で「有志によるボランティア」として取り組んでいただいています。今年は晴天に恵まれ、51名の参加を得て、本堂周辺の草取り、山の斜面や霊園周辺の草刈り等を実施、約1時間半で見違えるようにきれいにしていただきました。

(清掃作業風景)
◇青葉まつり
毎年6月15日は、弘法大師誕生日で、ささやかながら宝満寺でも「青葉まつり」を今年も開催しました。御詠歌の方々にお参りいただき、まず、お釈迦様の「花祭り」と同様、お大師さんの誕生仏に甘茶をかけて「潅仏」をしてお祝いしました。そして、法要、御詠歌の後少し法話をさせていただき、終了後は茶話会をして楽しみました。
法話では、お大師さんの教えが、この世での救いという点からみると平和と平等の教えであること、戦争や貧困といったこの世の苦しみから人々を救うことは、あの世での救いと同じようにお大師さんの大きな願いであったこと、などをお話しました。
甘茶の木は、アジサイ(ガクアジサイ)の一種であり、アジサイと同じような花が咲きます。生の葉を噛むと何とも言えない淡い甘味が口に広がります。宝満寺に一株生えている甘茶の木は、今花が満開です。

(宝満寺の甘茶の木)
◇綾部西国観音霊場巡拝
6月16日(月)には、綾部西国観音霊場巡拝があり、宝満寺にも、Bコース16名の方々が巡拝に来てくださいました。宝満寺の「大師堂」には、如意輪観音様をおまつりしています。(如意輪観音様については、ホームページをごらんください)さわやかな天候の中、境内に安置している「わらべ地蔵」を見て「まあ、かわいい」など言葉を交わしながら、皆さん笑顔でお参りいただきました。